お知らせ・日記
-
余市のニシン×りんご×ウィスキー深堀りツアー
日付:2023年01月14日 カテゴリー:刺激
~余市の歴史文化の魅力を発見~開店以来、毎年来てくださるお客様山葡萄原液で作ったりんごのコンポートをお出しした際、『今まで食べたデザートの中で最もお気に入りかも…。』と今回のツアーで気になる食材が…出かける前に 先ずは予 […]
-
網巻き装置を考案 青木貞治
日付:2023年01月13日 カテゴリー:乾児 絆
いまも第一線 近代漁法の草分け 貞治は半生を海と戦い、漁業に生きてきた。大正七年ごろすべての漁船は網にかかった魚を上げるのに、網を手で引き上げていた。非能率と動力による巻き上げを考えていた貞治は、発動機を使った巻き上げ機 […]
-
充実した時間
日付:2023年01月12日 カテゴリー:刺激
『是非とも、一度食べてみたいっ。』と思っていた方が打った蕎麦。『蕎麦ってこんなにおいしいものなの❢』あの衝撃は、今でも忘れられません。機会があって一泊二日の講習に参加させてもらいました、今から二十五年前。そこには全国各地 […]
-
驚きの言葉
日付:2023年01月09日 カテゴリー:ほんの少しの配慮があれば…
昨年1月21日小樽市建築部建築指導課へ行って直接話を聞いてきましたそこでわかったことは、小樽市での建築申請・完了検査には二つの方法があるということです。其の1~市に直接建築申請を申し込み、建物を建て検査を終える方法其の2 […]
-
驚きのことば
日付:2023年01月08日 カテゴリー:ほんの少しの配慮があれば…
年末の12月27日になってもこっそり続けられた工事 年明けに、建築家の家族がやってきました。 私はその時、『工事は終わったんだな。小樽市建築部の検査は、終了したんだな。』と、思っていました。でも、トイ […]
-
ふたりのために
日付:2023年01月07日 カテゴリー:一歩一歩
印刷した用紙を3列に並べます(1列9枚)計27枚カッター カッター版 定規(できれば金属製) のり(できればスティックのり)ページ1 は そのままにしてページ2~ページ9までは 上部の余白を切り落とします裏にページの番号 […]
-
最高のゲレンデ
日付:2023年01月06日 カテゴリー:その他
小樽市の市道一昨年は、Оさん宅前や朝里川温泉スキー場で練習しましたこちらは、私道(ちなみに私が管理人です)今年は、ここで挑戦することにしましたさっそく履こうとしましたが履き方をすっかり忘れ、悪戦苦闘の末 ようやくいざ転ん […]
-
実態調査(1992年)から その23~色内通りを飾る店舗と事務所建築(2023.01.04更新~やっと解決しました)
日付:2023年01月05日 カテゴリー:北海道中央バス
2.街並みと石造建築 ②色内通りを飾る店舗と事務所建築 埋立地を中心とした大規模営業倉庫に次いで、小樽の町並みに彩りを加えていったのが、運河と並行してはしる色内通りで、店舗や事務所建築が明治中期から昭和初期にかけて建て […]
-
小樽の年表(加除修正を楽しんで!)
日付:2023年01月04日 カテゴリー:小樽マチュピチュ計画
2023年(令和5年)がスタートしました。明けましておめでとうございます。 誰かさんに来ていただいて完成しました、昨日。 【PDF】小樽の年表(加除修正を楽しんで!)(2023.01.03)  […]
-
小樽散策(加除修正を…)
日付:2022年12月29日 カテゴリー:小樽マチュピチュ計画
「ブログの記事の内容が、祖母の話していた通りでした!…。」と、電話をくださった方。「母が女学生時代のアルバムが貴重で、引き取ってくれるところはないでしょうか。」と、メールで尋ねてきた方。「曾祖父の実録郷土史を […]

そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日