お知らせ・日記
-
もったいない市
日付:2023年07月01日 カテゴリー:加藤忠五郎
一度、建物の中を見ておきたかったのでいってきました 昨日旧寿原邸大正元年に高橋直治が邸宅として建設色内町や港を見下ろすかなり急な傾斜地に建てられている主家から上手に2つの接客棟を連ね庭園とあいまってっ変化に富んだ構成を見 […]
-
建築請負業の大頭目 加藤忠五郎商店(稲穂町 電話 一〇二三番 五五五番)
日付:2023年07月01日 カテゴリー:乾児 絆
加藤忠五郎氏▷二百五十有余年の舊家(きうか)◁ 大虎 大正初の寅歳に、建築業の成功者で小樽建築界の巨臂(きょはく)たる大虎を家號の加藤忠五郎商店を紹介するに於て、快心を禁じ得ぬ。 店主加藤氏の實家は、越後国三島郡尼瀬で、 […]
-
仁義の建築請負人「大虎」加藤忠五郎
日付:2023年07月01日 カテゴリー:加藤忠五郎
加藤忠五郎~明治後期から昭和の初めにかけて、小樽区公会堂、日本銀行小樽支店など、小樽を代表する名建築を多数手掛けた建築請負人である。屋号は和泉屋、印は大虎一旦請け負った仕事は、自らの責任でやり遂げる。施主からの信頼も厚く […]
-
坂口邸(小樽市松ヶ枝一丁目)
日付:2023年07月01日 カテゴリー:加藤忠五郎
吟味された材料 小樽市の第一大通りを緑から松ヶ枝に向け洗心橋を渡った右手、いわゆる春日台の中腹にしょうしゃな洋風建築がある。新宮商行社長坂口栄之助氏邸である。 新宮商行発祥の地は、社名のとおり紀州(和歌山県)新宮市で、木 […]
-
妓楼番頭が出発点 早川両三
日付:2023年07月01日 カテゴリー:乾児 絆
そのころ中央では小樽をどのようにみていたのであろうか。次に掲げるのは朝野新聞の〈北海道後志通信〉(明一三・七・二一〉である。 …家族を凡そ二千五百軒、人口は一万四千余にして(中略)石狩国札幌市府への要路に当 […]
-
公会堂
日付:2023年07月01日 カテゴリー:加藤忠五郎
『小樽における一般建築の状態を見るに、市制(大正十一年八月)以前は建築の主要材料がだいたい木材に限られ、大部分の建築物は木造建て物で稀に石造、れんが造りもまじっていたが、目ぼしい建て物は個人住宅に多い。しかし、現在の博物 […]
-
実態調査(1992年)から 住ノ江③
日付:2023年07月01日 カテゴリー:加藤忠五郎
町番号:29 町名:住ノ江 棟数:1429‐11 葛西宅、山田宅 … 住ノ江2丁目 S6 木229‐12 浄暁寺本堂 同左 住ノ江2丁目 М40頃 木 施工:大星組(札幌)29‐13 畑宅書斎 丸ヨ石橋別邸洋館 住ノ江2 […]
-
実態調査(1992年)から 真栄
日付:2023年07月01日 カテゴリー:加藤忠五郎
町番号:36 町名:真栄 棟数:636‐01 龍徳寺本堂 同左 真栄1丁目 М9.11.27上棟 木 北海道近世社寺建築緊急調査で報告 棟梁:北見八百蔵 脇棟梁:古山仁三郎 棟札あり第60号 龍徳寺本堂①真栄1-3 ②М […]
-
三井銀行支店
日付:2023年07月01日 カテゴリー:う~ん
北海道が初めて銀行業に手を染めたのは三井組である。開拓使は本道開発のために道路、鉱山、交通事業に投ずる資金を起債することとなり明治五年一月勅裁を仰いで二百五十万円の開拓使は兌換証券を発行した。それは十円、五円、一円、五 […]
-
実態調査(1992年)から その29~請負業者と石工業界
日付:2023年07月01日 カテゴリー:加藤忠五郎
4.請負業者と石工業界 小樽の石造建築を語るのに欠かせない人物に、清水勝正と加藤忠五郎がいる。清水勝正は『小樽立志百撰』(明治36年刊)によると、明治20年頃建設の入舟町角江薬店(現(有)秋野)を手始めに、50余ヵ所 […]

そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日