カテゴリー:その他

  • 10月・11月のメニュー

    日付:2014年10月10日 カテゴリー:その他

    秋も深まってきました。 昨夜、灯台の灯りが、海に反射して(鏡のような穏やかな海) きれいだなと思っていたら、突然バラバラという音が・・・。 「一瞬で、天気が変わったんだ。」 秋です。   今日の会席料理 手前か […]

  • 充実感

    日付:2014年10月05日 カテゴリー:その他

    朝、摩周の粉でそばを打つ。 そして、 秋の味覚を探しに野山へ、わずかな収穫が。   急な坂道をやって来たお客さま、 ざるそばそしてきのこ蕎麦を 喜んでくださる。   内田薬房へ おっ めずらしいキノコ […]

  • 探しました

    日付:2014年09月25日 カテゴリー:その他

    その1 「 あるかな~。」出かけました。 ありました ♬落葉きのこ♬ 橡のみ~とち餅に マメりんご~りんご酒づくりに 山ぶどうジュース? 漬物に?   私が購入したものは 天然きのこ盛り合わせ~落葉、シメジ、白 […]

  • あの船は、もしかして‼

    日付:2014年09月14日 カテゴリー:その他

     出港のの合図があってから30分後 17:30 先導船が きた~ サンプリンセス ぐるーっと遠回り   今日14日 日曜日は 4:45 5:02 水深の深いところを でかい 勝納ふ頭へ~ダイヤモンドプリンセス […]

  • なぜ この形?

    日付:2014年09月12日 カテゴリー:その他

    小樽を歩いていると、 変わった形に建物が なぜ この形? 角地に 建っているから 以前は電気屋さん?    「よしっ 今日は一度も歩いたことのない道へ行ってみよう。」と、しばらく進み、振り返ると。 あれっ 市立 […]

  • どう つなげれば

    日付:2014年08月19日 カテゴリー:その他

    小樽を歩いていて、 小樽を旅していて、 困ること。 繁栄したことはわかるけど、 それは、 いつの時代のこと どのようにして繁栄したの? だれが? どこから来て? 何の商売で? 同時代には誰がいたの? 鰊で? 網元は何件? […]

  • 高島漁港納涼花火大会 と

    日付:2014年08月18日 カテゴリー:その他

    昨日、午後8時から9時10分頃まで約4000発打ち上げられる27回目の高島漁港の花火大会がありました。   8:15 舞鶴からのフェリーも入港   全長200メートルの「ナイヤガラ」(その設置費用は一 […]

  • 小樽染紋塾

    日付:2014年08月15日 カテゴリー:その他

    日本の伝統工芸の技術を守るため発足 紋の数はどれくらい? 家紋は約六千種以上あります。日本で紋章らしいものが現れたのは平安時代の中期頃からです。  そして江戸時代にはすでに四百種位完成されていました。  ヨーロッパの紋章 […]

  • 第一歩

    日付:2014年08月11日 カテゴリー:その他

    明治新政府は、石狩、空知、上川と順に屯田兵を入植させました。彼らは家族を伴い原生林が生い茂る原野で開墾と軍事教練に従事したのでした。その彼らが入植にあたり上陸したのが小樽の港でした。小樽港は、まだ近代的な港となっておらず […]

  • 義経隧道

    日付:2014年08月08日 カテゴリー:その他

    日本最初の鉄道は1872年(明治5年)新橋~横浜間が開通し、その7年後1879年(明治12年)開拓使は、クロフォードに札樽間道路の建設を命じます。交通の難所で海が荒れるととても危険な張碓の難所神居古潭。ここの海岸線を切り […]