カテゴリー:その他

  • 小樽の風物

    日付:2015年04月05日 カテゴリー:その他

     私の育った大正時代の小樽は、北洋の水産物と、石狩平野の農産物の集散地であり、かつ、豊富な埋蔵量を誇る幌内、赤平などの炭鉱地帯を控えた石炭の集散地であり、北海道随一の天然の良港であった。豊富な物産の積出港として日本でも有 […]

  • 海辺の家

    日付:2015年04月04日 カテゴリー:その他

     私は北海道の小樽市で生まれた。有幌海岸傍ら崖の上の家で、海を眺めながら大きくなった。山の上町二十五番地。これが私が生まれてから十四歳で小樽を去って上京するまで住んでいた所である。  南小樽の駅から徒歩五分、卒業した量徳 […]

  • ロシア船見物

    日付:2015年04月01日 カテゴリー:その他

     海は四季がそれぞれに変わる。春はのどかで浅い水色。和やかで波も立たず、まさに、のたりのたりという感じである。秋になると色が段々濃くなってきて、秋の深まりとともに北風が吹き始めて海が荒れる。大きな船を一飲みにしようと怪獣 […]

  • かくれが

    日付:2015年03月31日 カテゴリー:その他

     ホームページを新たにしました。   〇以前、うれしぃメールをいただきました。 「ホームページに載っていた新聞記事が祖母から聞いた話とあまりにも同じでびっくりしています。小さい時、来た車が北海道で初めてだったこ […]

  • 青山家別邸(現 「中根家別荘」=祝津3)

    日付:2015年03月30日 カテゴリー:その他

     上 青山家別邸 下 明治をしのばせるいろりの部屋  北国の季節の遅れをよそに、祝津はいま太陽の光にみちあふれている。庭にそびえるマツの木の枝ごしに、海を見渡すと、湘南か伊豆あたりにいるような感じがする。  祝津の網元、 […]

  • 冬の海の威力

    日付:2015年03月26日 カテゴリー:その他

    この石は こんな大きな石も 乗り越えて 昨日の朝は大荒れの海 波が線路すぐそばまで 時に 大波が 何度も修理しているんだ 大きな石も線路近くまでうちあげます   鰊の刺し網漁は終わりました   熊碓で […]

  • いなりの坂 後編

    日付:2015年03月25日 カテゴリー:その他

       いなりの坂を下りると左に「ちどり公園」があります。その中には「朝里学校教育発祥の地」の石碑が建ち、明治9(1876)年にこの場所に開かれた朝里教育所が、現在新光2丁目にある朝里小学校の始まりであったことを伝えていま […]

  • いなりの坂 前編

    日付:2015年03月24日 カテゴリー:その他

     小樽市:おたる坂まち散歩より  国道5号線の朝里十字街から海へと向かう道は、海岸のがけの手前で右に折れ、朝里駅へ下りていきます。このとき、左手に海岸へ下りる細い坂道があることに気が付きます。これが「いなりの坂」です。こ […]

  • ゆきわたり

    日付:2015年03月22日 カテゴリー:その他

    ~おたるむかしむかし 下巻 越崎 宗一 月刊 おたる 昭和39年7月創刊~51年12月号連載より  港、堺、色内町筋は昔から小樽の問屋街で、その横小路や裏通りには石造建瓦葺の巨大な倉庫が並んでいた。将小樽経済の中枢であっ […]

  • 朝里と新光

    日付:2015年02月13日 カテゴリー:その他

      〇山の上と呼ばれていた新光  朝里も新光も、かなり古くから住んでいらっしゃる人がいらっしゃいます。この人たちの先祖を辿ると朝里は漁師で新光は農家という人が多いようです。これも歴史の古い地区だからでしょう。  小樽内場 […]