カテゴリー:その他

  • 文学の中の小樽 北原白秋 「旅窓読本」

    日付:2015年06月20日 カテゴリー:その他

     独特の情緒が漂う都通り ~「銀座並みのにぎわい」~  箱館戦争で官軍に抗し、三年にわたる入獄の後、ふたたび北海の地を訪れた旧幕臣榎本武揚は、開拓使庁のすすめにより小樽の地所の払い下げを受けた。郷土史家に、よく知られてい […]

  • 千代田生命ビル

    日付:2015年06月19日 カテゴリー:その他

    当時は唯一の鉄筋の建物だった千代田ビル ~当時は見物人も 市内高層建築の先駆~  建て物はそれほど古くはないが、鉄筋コンクリートのものとしては市内でも由緒あるもの。昭和五年六月地鎮祭、同慈雨一月上棟(とう)式、翌六年十月 […]

  • 二つ目の袋澗

    日付:2015年06月08日 カテゴリー:その他

     小樽にも袋澗があったのでは、と思わせる跡が。  一つ目は ここ熊碓海岸 人為的に造られたと思う場所(2月7日参照) もうひとつ、気になる場所は。 のすぐ下 やはり人為的に 造られたと思われるこの場所 青塚食堂の向かいの […]

  • 絵はがきからの変遷

    日付:2015年05月24日 カテゴリー:その他

    参加してみました絵はがきの被写体となった景観今だったら(観光地化により) 運河でしょうが、最も多い被写体は小樽港(高架桟橋を含む)。そして、小樽公園の順。「小樽公園は、お客さんが来たら連れて行くところでした。」という言葉 […]

  • ホームページから予約される方へ

    日付:2015年05月18日 カテゴリー:その他

     いつもご利用ありがとうございます。  今は竹の子、ウド、フキ、葉わさび、山わさび、行者にんにくなどの山菜やアスパラ、春蝦蛄が旬です。そして、小樽産のウニ漁が始まる時期でもあります。   漁はもう少しでおしまい 小樽産う […]

  • 余市へ

    日付:2015年05月15日 カテゴリー:その他

    友人がやって来ました 舟に乗って 今日もスタートはここ 観光客がいっぱい この小さな蒸留器 創業当時からのものだったんだ 旧事務所 リタハウスは研究室だったんだ リタ夫人の実家をイメージして造られたアーチの玄関 呑んで少 […]

  • きました

    日付:2015年05月05日 カテゴリー:その他

    昨日の雨 そして、今日の強風で、、、。 でも 待っていてくれた 花も   やってきました 海水浴のシーズンが。 やってきました 火曜日のシガさん。 やってきました どこでこんなにりっぱにそだったの‼ 『さあ、花 […]

  • 色内十字街 〔今昔〕

    日付:2015年05月05日 カテゴリー:その他

        井淵ビル(旧小樽銅鉄船具)  駅と第三埠頭を結ぶ色内十字街の角にある井淵ビルは、もと小樽銅鉄船具で、明治31年、煉瓦造り2階建てで建築された。2Fにはバルコニーがあり、屋根は「よせ棟造り」であ […]

  • 中央通り 〈今昔〉

    日付:2015年05月03日 カテゴリー:その他

     小樽駅を降りると港から潮の臭いが漂っていた。そんな戦後の時代を経て整頓された運河のせいか臭いも殆どなく、現在の中央通りは長崎屋、小樽国際ホテル等近代的な建物が向かい合っている。右上の写真は大正10年頃のものだが、この後 […]

  • 往時を偲ぶ旧藤山倉庫(現二葉倉庫)

    日付:2015年05月01日 カテゴリー:その他

     製缶のところの運河沿いに旧藤山倉庫があります。豪壮な石造建築が立ち並んでいる光景は、有幌の倉庫群に匹敵します。運河は大正十二年に完成しておりますが、この倉庫群は、明治二十三年にできているということです。防波堤や運河がで […]