カテゴリー:その他

  • 明治に創業した佐々木銃砲火薬店

    日付:2016年05月24日 カテゴリー:その他

      歴史ある商店街には戦前から商売を続けてきた老舗も多い。平成24年に閉店した〈佐々木銃砲火薬店〉は、明治19年創業とひときわ長い歴史を誇っていた。創業時は信香町、のちに小樽駅付近を経て花銀通りに店を構えたのは […]

  • 三田商店小樽出張所

    日付:2016年05月23日 カテゴリー:その他

    正面はかなり変ぼうしたが七十年たった石造りの永久建築だ~石造りの不燃 当時は三階建て~ この建て物は佐々木銃砲店社長佐々木勇三(六九)の祖父孝養さんが建てたもので、新築間もないこの家で佐々木さんが生まれたというから、ざっ […]

  • 旧佐々木銃砲店(総覧 日本の建築より)

    日付:2016年05月22日 カテゴリー:その他

     佐々木銃砲店は、明治27年の創業で小樽唯一の銃砲店として栄えた老舗である。明治31年の入船町大火で焼失した後に木骨石造2階建ての建物として新築される。 現在はほとんど面影を残していないが、竣工当時は洋風意匠の目立つ建物 […]

  • 南郭と北郭(その三)

    日付:2016年05月01日 カテゴリー:その他

     小樽の市街は南北に広がっており明治中期以後洋帆船汽船が色内手宮方面に投錨するようになると船員達を慰労させる傾斜の巷が要望さるるに至った。ここに於て明治四十年の春道庁は土地繁盛の北漸状態から新たに手宮に遊郭地を指定し北郭 […]

  • 南郭と北郭(その二)

    日付:2016年04月30日 カテゴリー:その他

    明治十四年四月の大火でこの花柳街は全滅した。新たに住ノ江町が指定区域となり南部屋丸辰大友楼小林楼など次々に建てられ札樽鉄道開通と相待って住吉駅(現南小樽駅)附近は繁昌した。だが好事魔多し、二十九年住江遊郭から出火してこの […]

  • 南郭と北郭(その一)

    日付:2016年04月29日 カテゴリー:その他

     戦前の小樽には廓(くるわ)が二つもあった華かりし証左であろう。 幕府時代高島小樽は鰊の千石場所で近江商人が請負漁場を経営していた。しかし道南地方の鰊が凶漁となり和人漁師が積丹から奥地へ出稼が許されるようになると小樽の漁 […]

  • 4・5月のミニ会席コース(3000円)

    日付:2016年04月14日 カテゴリー:その他

    本日(4月14日)のメニューです。4月5月は山菜が美味しい時期です。「山菜の盛り合わせ」をどうぞ。 今年もカタクリの…そして、エゾエンゴサクの群生が一本桜も楽しみです 

  • 入船川口か勝納川口か小樽発展のモトは?

    日付:2016年03月16日 カテゴリー:その他

     「テミヤ、ここは高島より旅立つ人をおくるところ。テミヤの番人のメカケに高尾という美女あり」 文化五年(一八〇八)、つまり間宮林蔵がカラフト探検を敢行し、会津、津軽両藩がエゾ守備を命ぜられた年で、幕府旗本の砲術家、井上貫 […]

  • 駐車場が!

    日付:2016年03月15日 カテゴリー:その他

     昨日、本日と暖かい日が続き、店の横にもそして、店斜め向かいにも駐車することができます昨日、市の除雪車も入って、国道5号線からの(セイコーマートからの)上り坂の雪もすっかりなくなりました『明日からのお客様はお車での来店も […]

  • 運が良ければ

    日付:2016年03月13日 カテゴリー:その他

    店の定番 鰊の甘露煮仕入れの時、大きめの鯡をお願いしているのですが…運が良ければ右の様なビックサイズになる時も『ちょっぴり、大きいのは皿?』 住吉神社の銀杏本日のお客様への茶わん蒸しにて、なくなりました。『この […]