カテゴリー:修行の旅
-
初めての休日
日付:2024年11月26日 カテゴリー:アイヌの心
根室海峡、「鮭の聖地」の物語北海道最東の海、根室海峡。ここでは遥か一万年もの間、絶えず人々の営みが続いてきました。その暮らしを支えてきたのは、大地と海を往来し、あらゆる生命の糧となった鮭でした。毎年秋に繰り返される鮭の遡 […]
-
朝早く
日付:2024年11月25日 カテゴリー:修行の旅
9月3日羅臼方面24㎞先の国後島と鮭の定置網野付半島標津町~鮭の聖地 一万年の源流を訪ねて根室海峡沿岸中央部に突き出る、全長28㎞に及ぶ日本最大の砂嘴・野付半島。ここは古代北方文化の時代から江戸時代に至るまで国後島への渡 […]
-
けさのさけ
日付:2024年11月24日 カテゴリー:修行の旅
9月2日修行の場宿舎宿舎の目の前は以前から、一度は訪れてみたいと思っていた標津町鮭の聖地一万年の源流テレビのニュースでも放映されていました一緒に働いていたNさん「打ち合わせがありました。」と話していました誰もが気さくには […]
-
それは…
日付:2024年11月23日 カテゴリー:修行の旅
3年前根室に住む友人の一言「標津でイクラづくりのお手伝いをしているんだ。…。沖縄から来ている方もいるんだよ。…。」その一言で…。『宿泊施設があるぞ‥‥。賞味期限が通常よりも長いわけは…?どのような作り方をしているんだろう […]
-
修行を終え…
日付:2024年11月21日 カテゴリー:修行の旅
9月1日出発した修行の旅昨日 11月20日で終了今日 小樽へ 無事帰ってくることが出来ましたまだまだ元気な作物もありました店の前を通った方が「確かここにそば屋があるんだけど…。もうやめたんだな…。」 『やめてい […]
-
もう一つの生協
日付:2019年07月03日 カテゴリー:修行の旅
札幌の学校給食(他に江別、帯広など全道の十数市町村にも)と受注生産のみで一般には販売していない麺それぞれの製麺工場により添加物の種類や小麦粉の産地も違います話を聞いて驚いたのは、『北海道産と表示したら保健所が来て「表示し […]
-
二度目の
日付:2019年01月15日 カテゴリー:修行の旅
三年前、講習を受けたんですが、再度学習に来ました講師は前回と同じ桜5丁目にある『小樽あんかけ処 とろり庵 店長 桂田さんです。』野菜の切り方による食感の違いや下ゆでをすることによるにおい消しの大切さ鍋はよく熱してそして、 […]
-
4月1日(日)から再開します
日付:2018年03月29日 カテゴリー:修行の旅
天気の良い日の羊蹄山やアンヌプリも素晴らしいですが…。 私は、やはりどんなの天候の時もさまざまな表情を見せてくれる小樽の海が探検が大好きです。 そば会席 小笠原4月1日(日)から再開します。
-
修行の旅 その3 ニセコの楽しみ方
日付:2018年03月28日 カテゴリー:修行の旅
スキーやボードも楽しいけれど…やはりゴンドラに乗って 頂上に着いたら保冷バックからワインを出し鐘の音を聞きながらnonnbirisimashou.tadasitennkiga attoiumani kawarimasu. […]
-
修行の旅 その2
日付:2018年03月27日 カテゴリー:修行の旅
修行 A をしたゲレンデ林間コース 修行 Bをしたホテルレストランと厨房 ゴンドラから見た全景と羊蹄山 kibisisanonakaniちょっぴりtanosisamoatta syugyou […]

そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日