小樽・銀行街

2023年11月30日

CIMG8131北の商都栄華遠く

 小樽色内かいわい。戦前は商品の一大集散地だった。石炭、鋼材、雑穀の問屋が軒を並べ、馬車が行き交った。沖に停泊する内航、外航の船と運河沿いの倉庫群の間を艀が往復し、倉庫の辺りは荷の出し入れをする人たちで活況を呈した。問屋街に隣接して、銀行街ができた。浜ではニシン漁もにぎわっていた。

 日露戦争の結果、南樺太を日本が領有し、盛況に一段とはずみがついた。「食糧など、小樽に集まる諸物資を樺太に運んで行った。樺太で小樽は栄えた」と、清水鋼機の清水孫四郎会長(七九)はいった。

 倉庫業者は今の証券業者のような役割も果たしていた。総合食品卸業三箇(さんが)の三箇一郎会長(七八)によると、国から認められた倉庫業者は、預かった荷物についての倉荷証券を発行することができた。

 身欠きニシン、カズノコ、大豆、小豆、でんぷんなど東京などの市場価格が変動するものは、高騰を当て込んで、荷を倉庫に入れたまま売買された。取引されたのは倉荷証券だった。

 金が動くことで経済に活気が生まれ、明治末期から大正にかけて、銀行が続々と支店を構え、三井、三菱、拓銀、道銀、富士、第一などの銀行が顔をそろえた。

 こうした活況は第二次大戦でぺちゃんこにつぶれる。「戦時中の統制経済で、経済活動に役人が入ってきた。交渉事は全部札幌で行われるようになった。」と三箇会長。

 戦後、統制が解除されても、すでに、経済の中心は札幌に移っていた。ニシンも取れなくなった。銀行は昭和三十年代から、相次いで撤退し建物はホテルやオフィスになった。

 いま、倉庫群が両岸にあった運河が改修され、観光客がどっとやって来るようになった。活況が戻りつつあるように見える。だが、問屋街の復活にはなにも貢献していない。

~カメラで追う半世紀 1,991年(平成3年)11月21日 北海道新聞より

CIMG8185

CIMG8184三箇

~2014.12.11