設計

2014年11月03日

ここで博士の設計の内容について、かんたんに紹介しましょう。

「防波堤の位置は将来の小樽港の発達を考えて決め、港湾の左右を起点として、海面を囲み、港内の平静を保てる限度内で、船の出入りのために北提と南提の間を約270メートル開ける。北提はポントマリからはじまり、南二十八度東に向かい、その長さ約1300メートルにわたる。南提は約2400メートルとする。北提は港の大半をおおい、防波のききめからもここが緊急を要する工事である。この工事はどの点においても、このうえなく難しく、また、費用も最小限におさえ、最大の効果をもたらさねばならない。

 防波堤の構造は陸地からの遠近により、また、波の高さ、海底の地質にしたがい、ABCの三部にわけ、それぞれ設計を変える。A部は陸地に接する部分で、長さ約47メートル。海底は岩盤なので、場所詰コンクリートで、左右に1.8メートルの厚さの壁をつくり、中に割石をつめていき、最後に上に、はば約7メートルの場所詰をおき、海面1.8メートル出るようにする。

 B部はAの終りから続き、長さ約130メートルとする。海圧は圧力に充分たえるので、ふくろづめコンクリートで基礎をつくり、上に重さ16トンのかたまりを積畳し、割石で中を詰め、上はAと同じく場所詰コンクリートでふさぐ。C部は捨て石で基礎をつくり、コンクリートで上の部分をつくっていく。捨て石は重いものを選び、特に重いものは上におき、激しい波を受け止めるようにした。捨て石はブイなどで印をした所に投げ入れ、予定した面にならしていき、さらに、一年間、波の動きにより、しっかり定着するのをまって、コンクリートブロックを積畳する。

 コンクリートブロックは重さ14トン~23トンとし、工場から台車に積み、機関車ですでにできあがっている防波堤のレールにより、つみだす。そして、積畳機で、傾斜面になるよう置いていく。角度は約七十一度。C部はとくに激しい波がくるので、ブロックの重さで波に抵抗するほか、両面の凹凸により、つなぎめをしっかりとする。なお、堤の前面に16トンほどのブロックをならべ、波の衝突力を弱め、また、捨て石が転がるのを防ぐようにする。堤の背面にもブロックを並べ、堤を越えて港に入ってきた水に対し、捨て石を守り、堤をたすけるようにする。

 ☆  ☆  ☆

 以上の設計のもと、まずコンクリートブロック製造工場、セメント倉庫などがつくられた。防波堤工事としては、コンクリートブロックで堤の基礎の工事を始めた。しかし、わずか17メートル進めた時、西北の暴風にあい、積んだブロックのはとんどが散乱してしまった。これ以後、毎年、一回から数回にわたって激しい波のしゅうげきをうけることになるのです。

~文章は 広井勇 伝  鈴木章実代編

 CIMG7253A

CIMG7254B

CIMG7256C

 

CIMG7255B~C

 

 

CIMG7148日粉 前~防波堤跡?

CIMG7149陸地からスタート

CIMG7150

CIMG7154外洋側 向こう側は高島漁港

CIMG715717メートル地点は

CIMG6764

 

CIMG724511月3日の北防波堤

CIMG7247防波堤内側

最高気温 5℃

最低気温 3℃

西の風  雪