鋭い先見の明 坂口茂次郎

2024年06月26日

初のインチ材 輸出をする

 『人物覚書帳』(茶碗谷徳次著)は茂次郎についてこう書いている。『一見大阪商人風なさわりの柔らかい人で、特に座談のじょうずな人だ。ただ坂口氏を難ずるものは人間がうすっぺらだというのである。それは人との接触にあまり深みへはいらずするするとあっさり行くからであろう。それが果してうすっぺらなのか、それとも商売じょうずなのか、あるいは利口なのか判断がつかない』(昭和十一年発行)

 茂次郎は明治九年十二月和歌山県東牟婁郡新宮町で生まれた。両親が営む米穀を手伝っていた日露戦争が終ったあと志をいだいて朝鮮に渡った。三十歳のときである。そして同郷の知人利光小三郎に出会い、土木建築、材木を取り扱う新宮商行という店を開いた。新宮というのは茂次郎の出生地新宮町から取って付けたのだろうか。利光との京城での出会いのいきさつは知れない。

 商売を始めて間もなく朝鮮総督府鉄道局からまくら木の大量注文を受けた。当然本国から運ばなければならないわけだが、茂次郎は当時木材の産地とされていた小樽に目を付け、さっそく出張所を設けた。大正元年にはドイツの商社からナラの角材三万石の注文が届いた。外国との取引きの最初だった。

 これが契機となって外国からの注文が殺到小樽での業務は繫盛をきたし、本社を小樽に移すとともに株式会社に改め、利光は社長、茂次郎は専務に就任した。

 『大正の初めごろでした。製材業者がインチ材を生産して、買ってくれないかといってきた。坂口さんは買えといったのですが、私は外国からの注文にインチ材などなかったものですから買わなかった。三、四カ月たって注文がありましてね。しかられました。

 とにかく先を見通す目はするどかった…』と同社伊藤竹次企画部長が語るように仕事には熱心だった。

 大正九年ごろには樺太にパルプ工場を建設していた。木材業者に組合のようなものがなかったので価格はまちまち。たたかれて買われる木材はどんどん値下がりした。この時茂次郎は山元に呼びかけて価格を統一させた。買う身の者が値下がりさせないようにしたわけだが、この点にも茂次郎の人柄がうかがえる。

 『社員で一番下っぱの者が、一番大切な仕事をしているのだから教育しなければならない』これが茂次郎の口ぐせだった。物事の判断に私情をはさまず、」理屈っぽいことは決して口にしない性格で、

うすっぺらの人間とはよほどかけはなれた堅実な‶仕事の鬼〟だったようだ。

(敬称略)

小樽経済百年の百人㉚

北海タイムス社編

昭和40年8月5日