「古都 首里」瑞泉

2024年06月04日

やって来ました

泡盛は

ウヰスキーと同じ蒸留酒

瑞泉とは

沖縄県は亜熱帯気候と温かい黒潮の海に恵まれ、さまざまな動植物や海洋生物を豊かに育んできた四方を海に囲まれた島です。瑞泉酒造は、その本当の南にある首里城の南東側に位置します。

首里城に入る第二の門「瑞泉門」のすぐ脇の「龍桶(りゅうひ)」から湧いた泉の水には「立派な、めでてい」という意味をもつことからあやかって名付けられました。

首里で生まれた泡盛は600年以上の歴史があります。首里王府の徹底した管理下に置かれ、泡盛作りを認められたのは「首里三箇」と呼ばれる埼山・赤田・鳥堀の3村の「焼酎職」を与えられた約40戸のみでした。

瑞泉酒造は熟成にこだわり、古酒(クース)をメインにした商品構成で、じっくりと寝かせた泡盛を造り続けています。

 

繁多川公園から

探索

金城ダム

今は、通れないけど

 

石畳をひたすら

歩いて行くと

『ここでも泡盛を造っていたんだ…」

沖縄の豆腐がおいしいのは、きっと‥‥

そして、

やって来たのでした

「幻の泡盛」に心をお掛けくださった皆様へ

私ども瑞泉酒造は、沖縄で戦火に壊滅したと思われながら

昨年東京大学で六十年ぶりに存在が確認された「戦前の黒こうじ菌」を

使っての「復刻泡盛造り」という果報な仕事に恵まれ

社を挙げて精進してまいりました。

 

昔ながらの手間のかかる手作業を復活・踏襲するなど

菌の味を忠実に出す使命を帯びた、いわば文化事業との思いがあり

当初、販売は予定しておりませんでした。

しかし非常に多くの方から「何としても飲みたい」と

熱心なお問い合わせを賜りましたため

このたび商品化し、広く御万人にお届けすることと相成りました。

ブランドの区別などなかった昔、すべての泡盛がそう呼ばれたように

名は「御酒(うさき)」としております。

 

よみがえった瑞泉菌は、採取こそ六十余年前でありますが

おそらくは私の祖先がサカヤ―を始めた琉球王朝末期から代々受けつがれており、齢少なくとも百歳以上と推定されます。

造りの能力は、人工的に改良された現代の菌と比べデリケートで

発見当初、酒ができる確率は半分あるなしという状態でございました。

しかし関係指導機関の完全な技術指導と、

熟練杜氏の昼夜問わず赤子を看るごとき情熱の中

全ての困難は、奇跡のように次々と覆ってゆきました。

今となれば菌自身が復活を熱望したゆえの結果かと思われます。

 

味・香りとも、酒造り五十年の先代も心震える出来となりました。

ご賞味いただき、感想を賜れば誠に幸いと存じます。

泡盛、そしてふるさと沖縄の源流文化を愛する皆様に

ご支援の感謝とともに、以上ご報告申し上げます。

 

平成十一年 十一月発売当時

瑞泉社主