ピカ一の敏腕 蓼原吉蔵

2024年06月28日

海産、

中央バスの基礎築く

 『細心な性格とは対照的に仕事は豪放なところがあった…』松川嘉太郎中央バス社長が述懐する蓼原吉蔵は四国の生まれ。北海道拓殖銀行小樽支店の貸付課長をしていたが、」代議士寺田省帰の世話を受けて商品倉庫を営んだのが独立の始まりだった。

 ときに四十二歳。海産、雑穀類を除いた一般商品を担保にして、金を貸し生来のヨミの深さと積極的な行動力で、またたく間に事業を盛り上げた。頭のキレルことでは道内一の商都を誇っていた小樽でも指折りで数えられたほど『寺田の四天王』の一人に上げられ、その敏腕は小樽実業界でも定評があった。

 銀行員とはまるでかけ離れた性格。むしろ実業家ハダの政治家タイプで、政治力があったほう。頭がキレて敏腕家な人物にありがちに、吉蔵もまた同業者などからは、かえって警戒され、人からはあまり好感を持って迎えられないように、いまも語り継がれている。

 しかし、市議、道義にも選ばれ、松川嘉太郎、杉江仙次郎などとともに昭和二年、昭和会の結成に中心的な役割を果たし、議会活動もなかなか活発だった。

 中でも青バス、赤バスの激しい抗争に割ってはいり、仲裁の労をとったことは、今でも六十代の市民には記憶に新しいことだろう。大正九年最上吉蔵らが中心になって小樽乗り合い合資会社を設立した。自動車はフォードを使い、バスのボデーは専属の大工が作って青色に塗って運行したのが始まりだった。しかしその翌年、杉江仙次郎ら当時の政友会系の人たちで小樽市街自動車株式会社を設立、同一路線を茶かっ色に塗って運行したため、競争が激化、営業の過当競争はもちろんのこと。両社間での運転手、大工らの引き抜き、はては従業員のけんかざたまで起きたが、ときの道会議員であった吉蔵が仲に立ち合併に成功した。 

 不動産業岩田三平を社長に迎え吉蔵自ら専務におさまって、杉江仙次郎、川原直孝、新谷専太郎などで陣容を固め、営業を軌道に乗せた。

 これがのちに定山渓バスや、小樽、後志地区の郊外バスを合併、さらに昭和十九年の企業整備によって道中央部の会社に十二業者を強制統合、現在の北海道中央バスを作り上げるきっかけを招いたといわれるゆえんだろう。

(敬称略)

小樽経済百年の百人㉛

北海タイムス社編

昭和40年8月6日