敗戦一年前の小樽 64

2019年10月11日

 昭和20年8月15日、太平洋戦争はわが国の敗戦によって終結した。当時は大東亜戦争と呼ばれていたが、物不足も深刻で買いものには行列が続いた。なんでも並んでいると何かが手に入ると、その列に加わっていたらお葬式だったという笑うに笑えない逸聞もあった。

 昭和48年のオイル・ショックのときも、トイレットペーパーの買いだめでパニックになった。今年は米不足から国産米を手に入れようと米屋さんに長い行列ができた。ある年配の主婦はテレビで「戦時中のことを再び体験させるのか」と言った言葉が印象に残る。

 本号は、この年の太平洋戦争終結1年前の昭和19年を想起したい。

   ▷      ◁

 『心身一切の力を尽し従溶として悠久の大義に生きることを悦びとすべし-』と示す戦陣訓のもと国民はこの年の決戦体制に臨んだ。

 軍に協力し、港都防衛配置につく郷軍小樽市連合分会は「帝国在郷軍人会小樽市防衛隊」を結成したのも昭和19年である。小樽公園グランドで結成式を行ない、そのあと竹槍訓練を繰り広げた。

 市内では、連日防空訓練が続けられたが、これに平行して防諜訓練指導もあり「謀略班」というのも編成された。

 神社のお祭りも武運長久祈願となった。『打ち出す神鼓の響きに必勝の決意も新た-決戦祭樽都の賑ひ』という新聞の見出しで水天宮祭を報じている。

 龍宮神社のお祭りの相撲大会も、大日本体育会小樽支部相撲班は「小樽健兵錬成相撲大会」と名付けて境内で開催した。

 また、健民育成のため体育会道支部小樽陸上戦技班は、塩谷往復耐久鍛錬大海を開催したがこの年は第2回であった。更に福岡小樽市長が会長となって小樽健民運動本部も結成された。

 全市の優良乳幼児の審査会入賞者も「興亜の赤ちゃん」と呼ばれていた。また、「吾子に恥じぬ立派な母になろう」と荒鷲母の会というのもおたるにあった。

 「汗を拭ひヨイコの健気な勤労」と小学校(当時は国民学校)の児童と勤労奉仕があった。

 余市のリンゴ袋かけ奉仕には、庁立高女、市立高女、双葉高女、緑ヶ丘高女、手宮女子青年学校、などの生徒が参加したのをはじめ、市内外の工場等にも勤労動員された。当時中学生であった私も援農、造林、軍事飛行場建設作などに何日も泊りがけで動員された。児童・生徒に限らず職場・一般の女子も女子挺身隊となって、軍事工場はじめ、つるはしを持って鉄道の線路作業などの重労働にも加わった。

 婦人会も防火訓練、勤労奉仕や、出征兵士の見送りと戦死者遺骨の出迎などモンペに白いエプロン姿で活躍した。

 農業もスイカやメロンなどの不急作物の作付けは禁止され、小樽公園や空地のほとんどはイモ畑となって食糧増産に励んだのである。

 写真Aの忠魂碑は昭忠碑とも呼ばれていたが、塔には陸軍と海軍の兵士像が並び、先端には金色のトビが羽ばたいていた。毎年5月14・15日が招魂祭で、この年は第20回を迎えていた。壮烈な戦死を遂げた小樽の軍人や軍機関の156柱が合祀されたが、昭和19年にはアッツ島などで戦死した陸軍兵士15柱と海軍兵士10柱が加っている。

 この招魂祭は、市民の感謝と必勝の誓いをする盛儀であった。戦後アメリカ軍政部の指示により、この塔の名は使えなくなり、現在の顕誠塔となっている。

 市民が生活に困難に困難を重ねた昭和19年であったが、現実にわが国は一歩一歩破滅への道へと歩んでいたのであった。

 あの年に生まれた興亜の赤ちゃんも、いま50歳を迎えた。

A戦時中の忠魂碑(昭忠碑)で現在は顕誠塔となっている-小樽公園-

B昭和19年の新聞から

C出征兵士の神社祈願

D少年航空兵募集のための国策映画「君こそ次の荒鷲だ」(昭和19年松竹作品)

~HISTORY PLAZA 64

小樽市史軟解 第3巻 岩坂桂二

月刊ラブおたる 平成5年11月~7年9月号連載より